今日はリフォームの現場からです。
↓フローリングの下地の構造用合板が張られました。

これから床暖房を設置します。
↓床暖房屋さんに入ってもらいます。

設置場所の確認です。
床暖は全面設置すると、施工費も上がり、また、生活が始まっても人がいない部分を温めると無駄に電気代がかかるので、今回は必要面積だけ設置します。
↓手を広げて構造用合板を触っています。

ナカムラも何しているのか聞いてみると、釘やビスなどが出ていないかを確認しているとのことです。
引っかかると断線で使用できなくなるので、施工前の大事な確認です。
↓墨出し中です。

↓床暖の配線を通す位置を丸ノコで切断しています。

↓切断中です。

↓こちらが床暖です。

渦を巻いているダンボールの間に床暖の材料が入っています。
↓床暖の敷き込みが完了しました。

黒い部分が配線の通路です。
↓そして、コントローラを取り付けています。
つづく。
第一建築業