今日は休日ブログです
↓こちらは前回の休日ブログです
第3535回:休みの日の独り言104~高柳・狐の夜祭り・提灯行列参加編~
私には小学生の息子がいるのですが、学校からいろいろなお知らせとして、地域のイベントのチラシがいっぱい入ってくるんですね。
その中で、面白しそうなイベントがあったので、子どもと参加してきました。
↓こちらのイベントです

『科学のえんまいち』です。
↓場所は柏崎市民プラザで行われました

2023年までは新潟工科大学で開催されていたようです。
10時から開催していましたよ。
オープニング実験も見たかったので、開始から行ってきました。
↓こちらがオープニング実験です

全部で16個の体験ブースがあり、大学生、高校生、中学生、企業のみなさんがブースを運営していました。
オープニング実験が終わると、各ブースで体験が始まります。
↓最初は新潟工科大学の『動くスライムにチャレンジ』です

スライムの中に砂鉄を入れて、磁石を近づけるとスライムが磁石に向かって動いていきます。
面白い実験です。
↓こちらは『星座早見表を作ろう』です

中学生のお姉さんがたちが作り方を教えてくれます。
↓こちらは上越教育大学の『3Dやじろべい』作りです

↓『シャボン玉の中に入ろう』

ちょうど、同じ小学校の同級生と一緒に入りました。
↓『氷と塩でアイスキャンディーを作ろう!』です

↓『小さな世界』

顕微鏡で、いろいろな植物を観察します。
↓そして、こちらは最新の顕微鏡

↓iPadと連携していて、iPadをモニター代わりに見ています

学校の道具も進化していますね。
↓『ストロー笛をつくろう』です
 
ストローの長さを変えて、切って、音階を整えています
↓一番楽しみにしていた『スライムつくり』です

↓『葉脈のしおり』作りです

↓選んだ葉脈でしおりを作ってもらいます

↓『海洋プラスチックでキーホルダーを作ろう』です

プラスチックごみをキーホールだーにするアップサイクルな取り組みですね。
すべてのイベントで作った制作物はお土産として持って帰れて、家に帰っても楽しめますね。
お昼ご飯も食べずに、すべてのイベントを体験してきました。
↓これはほんとに楽しいイベントでした
 
豊な休日でした。
つづく。
第一建築業
ブログ
Blog