夏季休暇最終日です。
お盆期間中(8月13日から16日)までは奥さんの実家でのんびり過ごしてきました。
↓息子が祖母とや野菜収穫風景です
そんなのんびりとしたお盆休みを終えて、自宅に帰ってきました。
今回は留守中の家でちょっとした実験を行いました。
家のエアコンを27度で付けて置き、どれくらい電気代がかかるか?を調べてみました。
今年は6月中旬から雨が降らず猛暑日が続いていました。
今回のお盆留守中は家のエアコンを27度設定(自動)でつけっぱなしにしておきました。
実際どれくらい電気代がかかったのでしょうか?
↓自宅の外部のスイッチボットの温度計です
お盆期間中は雨も降らず、真夏日(30度以上)が続いていました。
↓最高温度と最低温度でラインをしてあります
4日間とも30度を超え、最高気温は33.8度くらいでした。
↓家の中の温度は27度に行かないくらいで遷移していました
↓こちらが帰宅時の8月16日(夜11時過ぎ)の温度結果です
それではエアコンの使用量を紹介します。
↓8月13日です
↓8月14日です
↓8月15日です
↓8月16日です
↓電気代をまとめます
8月13日:5.0kwh
8月14日:4.3kwh
8月15日:4.3kwh
8月16日:4.3kwh
↓こちらは2025年7月の電気代です
基本料金や燃料調整費などを合算して、総額を使用電気料金で割ります。
2025年7月は496kwhで17,617円になります。
単価は17617円÷496kwh=35.5円/kwhになります。
毎日27度の温度を維持するのに約5kwh必要でしたので、
5kwh×35.5円/kwh=177.5円/日になります。
家全体の温度を27度を維持する費用が1日177.5円になります。
電気料金は変動しますが、1日200円程度で家全体を27度に保つことができました。
※夜はエアコンを切るともう少し節約できるかもしれませんね
今回は真夏日の温度変化についての紹介でした。
つづく。
第一建築業
ブログ
Blog