『上田尻の家』の現場です。
↓先回はこちらをご覧ください
いよいよ本体工事が始まります。
まずは基礎工事です。
基礎工事が始まる前に、建物の位置・高さ・水平を正確に出す必要があります!
それを”遣り方”と言います。
↓遣り方が始まりました

↓手前に居るのは現場管理の竹内君です

竹内君が”レベル”を使い、杭の位置を見ています。
奥にいる棟梁の村山さんが高さを木杭に印します。
↓高さに合わせて貫板をぶつけたら、トランシットを用意します

↓このプラスチック製のボード

事務員がコツコツとペイントしたんです!
↓ちょっとぼやけたりしていますが、

事務員自信作です😉!
↓大工の品田さんに『もうちょっと左(たぶん)』と指示を出している竹内君

↓遣り方完成です

つづく。
第一建築業