新築工事の現場ですよ 1階です↓サッシも全て入り床と壁の下地も出来上がって参りましたね ↓おっ!入口がカーブしてますよこちらは棟梁の村山さん担当ですさすが棟梁ーー ↓これは?もしや?外壁材が […]

蒸しましたねーいやー、蒸しました はいリノベーション工事の現場です↓手前には大量の断熱材それを今まさに張る、内山さんです ↓こちらは1階の床ですね断熱材が敷き詰められましたよ つづく。&#x […]

本日はリクシルさん主催の写真撮影勉強会に参加してまいりましたよ大関さんがプロのカメラマンさんに住宅撮影のコツを教えていただきました ↓沢山の方が参加されていましたよ ↓綾鷹をメインに背景をぼかす※大関 […]

梅雨に入り、最近はめっきりジメジメですよねーー という事で、毎年恒例クールビズ始めました↓スッキリ!ジョズエです激しくシッポを振っています ↓まだ振ってます! ↓ビフォーです ジメ […]

リノベーション工事の現場ですよ ↓先回はコチラをご覧ください第1795回:ついに… ↓手前や真ん中にあるの鉄の柱はサポートの支え(通称「サポ」と言います)です柱を交換する際に、天井(梁など)が下がって […]

本日も新築工事の現場ですそして、昨日のつづきです ↓正解はこちらえ?分かりませんか? ↓アップです分かりづらいですよねー これは、ベランダの排水勾配なんです排水口に向かってゆるーいカーブが出 […]

本日は新築工事の現場です ↓さて?これは何でしょう? ↓はて?さて? ↓丸くなってますね つづく。 第一建築業

柏崎市では平成23年6月1日から全ての住宅に、火災報知機の設置が義務付けられています今回リフォーム工事をするにあたり、新たに火災報知機を設置しました ↓寝室の天井です ↓階段です今回設置した火災報知機 […]

本日はリノベーション工事の現場です 長かった解体も、ついに終わりが見えてきましたよ↓2階の床も解体終了 ↓今度は上から そして… ↓木工事に入りますまずは2階の床から始めていきます […]

新築工事の現場ですよ本日は先週までのお話です ↓小屋裏に合板が貼られましたよ広ーい小屋裏ですね荷物も沢山しまえますし窓も付いていて明るいので、書斎として使用することも出来ます用途無限大です ↓窓が付き […]

えんま市の最終日も解体をしていましたよ ↓ココには浴室がありましたコンクリート部分がまだ残っているので、わかりますでしょうか? ↓2階も進んでいますよ壁は無くなり、柱だけになってきましたね  […]

本日はリノベーション工事の現場です 先回まではコチラをご覧ください↓ 第1783回:解体はまだまだ進みます   ↓土壁を解体しました コレは、土壁の下地です! 葦(よし)という材料を使用しています   […]

新築工事の現場です板金の下地を終え、板金張りが始まっていました いざ→レッカーさんに板金を上げてもらいますよ屋根の上で指示をしているのは、板金屋さんの社長さんです ↓張りまーす ↓何をしてる […]

昨日に引き続き、本日も『玄関アプローチ渡り廊下造作工事』です昨日のブログはコチラです↓第1789回:建て方ですよ ↓屋根にヒノキの化粧野路板を貼りました ↓玉石を戻し、石をキレイに磨いたら  […]

先週に引き続き、本日も”建て方”でした玄関アプローチの化粧渡り廊下造作工事です 建て方の前に、先週左官屋さんが”沓石(くついし)”を設置してくれていましたよ↓まずはビフォーです ↓玉石を移動し、コンク […]

本日も新築住宅の現場ですよ 昨日もブログで紹介したように、お施主様のお宅には小屋裏収納があります小屋裏収納がある場合は断熱材を天井の上ではなく、屋根の下(屋根の形で)断熱材を入れますこんな説明で分かりますでしょ […]

本日も新築工事の現場ですよ今週は上棟ウィークですのでね ↓屋根断熱なので垂木の上に断熱材が乗ります ↓その上に桟木(さんぎ:屋根の下地)を乗せます断熱材同士は気密テープでしかっりと塞ぎ、熱は逃がしませ […]

本日も新築工事の現場です建て方2日目ですよ~ ↓2階もパネルが入りましたよ ↓2階床から覗いた部分です ↓2階の梁ですね ↓屋根の下地の母屋がかかりました ↓まだ続きます […]

本日も新築工事の現場ですよ土台敷きを終え、いよいよ”建て方”です ↓まずは土台の上に柱を立てていきます ↓そこへパネルをはめ込んでいきます ↓もう1枚 ↓お次は横架材(おうかざい: […]

新築工事の現場でございます基礎工事も終え、本日から木工事が始まりましたよ~ 本日は『土台敷き』が行われました↓基礎の立ち上がり部分の上に乗る材料を『土台』と言いますよ ↓基礎から出ているのがアンカーボ […]