今回はお施主様からシロアリの調査依頼があり伺ってきました。
↓こちらです。

こちらは2階の洋室のドア枠です。掃除をしていたら、枠の下にボロボロとごみが落ちていておかしいな?ってなって調査することになりました。
↓ドア枠です、ボロボロとはがれています。

↓1階の畳をはがしてみると。。

畳下地の荒床(あらゆか)に怪しい跡があります。。。
↓白アリですね。。。

蟻酸(ぎさん)で湿っています。。。
↓一部、床下を剥がします。

↓床下下地がボロボロです。。。

べニア、根太、大引きと被害が出ています。
↓木束(きつか)に蟻道があります。

↓束石(つかいし)の下の土から蟻道が伸びていますね。。。

↓こちらは根絡み(ねがらみ)についている、『空中蟻道(くうちゅうぎどう)』です。

シロアリは基礎や石、木材をツタって動きますが、これは蟻酸を吐きながら空中に蟻道を作り、根絡みにたどり着いています。
(土⇒根絡み、もしくは根絡み⇒土 のどちらからに移動しています、珍しい蟻道です)
↓基礎を見ると基礎の下側は色が濃くなっていますね。
床下の湿気が多いので、色が変わっていますね。
昔は床下にはコンクリートを敷いていなかったので、床下の土の湿気が上がりやすかったのもあります。
早急に対応させていただきます。
つづく。
第一建築業