第2654回:『八石山を眺める平屋』建て方2日目

今日は平屋の現場からです。

 

第2635回:『八石山を眺める平屋』建て方

 

↓屋根の断熱材を張ったら、継ぎ目を気密テープを張ります

 

↓そして、通気層の2段目の垂木を載せていきます。

 

↓屋根の頂点の棟部分はウレタンフォームでしっかり隙間を埋めていきます。

 

↓下地の垂木に届くように長いビスで留めていきますよ。

 

↓120mmのビスなので、コード式のインパクトドライバーで留めていきます。

コードレスインパクトドライバーだとモーターが焼けるので、コード式を複数台投入して、大工さんみんなでビスを打ち込みます。

 

↓そして、構造用合板、シージングボードを張り終えました。

 

↓そして、壁の耐力壁に当たる構造用パネルをはめていきます。

 

↓外回り完了です。

 

パネル式耐力壁(断熱材込み)はやはり施工が早いですね。

 

つづく。

 

第一建築業