サニタリーリフォームの現場です。
↓先回はこちらをご覧ください
第3330回:『サニタリー(浴室・洗面)』解体工事
本日はユニットバスの組立てです。
↓架台を組んでいきます

↓こちらは床下の給気の配管です

↓気を付けながら、浴槽を運びます

↓浴槽を設置します

浴槽外部は保温の断熱材が巻かれていますね。
↓配管の隙間は気密処理を行います

基礎の貫通部分にも大工さんがしっかりウレタンを吹いてくれました。
細部も抜かりがありません。
↓浴室のパネルです

↓完成です

リクシルさんの”リデア”です。
↓浴槽は半身浴が出来るタイプですね

↓事務員おススメの”エコフル多機能シャワー”です

↓エコフル多機能シャワーについては以前のブログをご覧ください
第3134回:リクシルの”エコフル多機能シャワー”
↓浄水機能付きです

浄水機能が付くと、お肌にいい✨のと、水垢が付きにくくなるそうです。
コーキングが乾くまで1日養生期間になります。
つづく。
第一建築業