第213回:能登瓦(のとかわら)

今日は、50年ちかく前に揚げた瓦の一部が破損した為、修繕作業がありました。


今回は色々な瓦について紹介したいと思います。


瓦にも色々な形があり、それぞれに呼び名があります。


新潟県柏崎市の第一建築業のいちけんブログ

↑これは平瓦(ひらかわら)です。

屋根の勾配に載せる瓦です。


新潟県柏崎市の第一建築業のいちけんブログ

↑これは冠瓦(かんむりかわら)です。

屋根の棟(三角の屋根の頂点になります)に載せます。


新潟県柏崎市の第一建築業のいちけんブログ

そして、これは伸瓦(のしかわら)です。

冠瓦の下に載せます。


この瓦を組み合わせると。。。


新潟県柏崎市の第一建築業のいちけんブログ

↑こんな感じになります。


このように組み合わせることで、意匠(デザイン)的には凹凸が出来て、見栄えがします。


ちなみにこの瓦は「能登瓦(のとかわら)」になりますよ。


瓦にも、「能登瓦(のとかわら)」、「三州瓦(さんしゅうかわら)」、「安田瓦(やすだかわら)」と色々あります。

(安田瓦は新潟県産です、今回は一部補修の為、能登瓦で合わせています)


地域によって色々個性があって面白いんです。

(これも機会があれば紹介したいと思います)


つづく。