2014/04/27 第1038回:休みの日の独り言24
↑今日は少し遠出してきました。有名なラスクのお店です。↑親戚の結婚祝いを購入してきました。直営店でしか購入できないとのこと。よっちゃん、結婚おめでとう。つづく。
2014/04/26 第1037回:休みの日の独り言23
↑会社の庭でチューリップ咲きました。色とりどりでいい感じです。春な一枚です。つづく。
2014/04/24 第1036回:チューリップ
今日は午後から打ち合わせに行ってきました。先週、クリナップフェアの感想を伺いながら、現在のキッチンの問題点を教えていただきました。その帰り。。。庭のチューリップがキレイですねとお話していたら。。。是非、飾ってくださいと頂 […]
2014/04/23 第1035回:33年前の図面
今日は午前中は打ち合わせに行ってきました。その中で。。。↑お客さんが大切にとっていてくれました。何か?↑33年前に第一建築業の社長が書いた図面です!今回、この図面を元の新しい提案をさせていただきます。社長(父)が書いた図 […]
2014/04/22 第1034回:住まい快適リフォーム事業
今日は会社で見積もり作業を進めていました。そして、今年も柏崎市から住宅リフォームの補助事業が始まっています。事業名が「住宅リフォーム事業」から「住まい快適リフォーム事業」に名前を変えて始まりました。今年は必須工事として・ […]
2014/04/21 第1033回:金物チェック
今日は会社で設計作業をしていました。新築工事の金物チェックです。第一建築業な自由設計の木造住宅です。100人お施主さんがいらっしゃったら、100通りの間取りが存在ます。それぞれの間取りの合わせた耐力壁の設計を行いますので […]
2014/04/20 第1032回:クリナップtheキッチン・バスフェア2日目
19日、20日と柏崎文化会館アルフォーレにて、クリナップのtheキッチン・バスフェアが開催されました。来場していただいたみなさん、ありがとうございました。今日は少しずつ紹介します。入り口入ってすぐは昔のキッチンと今のキッ […]
2014/04/19 第1031回:明日も開催しています
本日から柏崎文化会館アルフォーレにてクリナップtheキッチン・バスフェア始まりました。システムキッチン、ユニットバスだけではなく、浄水器メーカーによる浄水器の仕組み、水道水と浄水の「利き水体験」。IHコンロメーカーによる […]
2014/04/18 第1030回:中鯖石も桜満開です
先週から高田の桜が満開とニュースになっていましたが、柏崎も満開でした。↑中鯖石のコミュニティーセンターのグランドの桜並木です。↑夕方、お客さん回りの合間に覗いてきました。中鯖石の桜も見事ですよ。↑最後の広告です。明日から […]
2014/04/17 第1029回:XP対応
仕事の関係で、PCはよく使います。図面は手書きもしますが、効率的に作成するうえでCADを使って図面を書いています。しかし、今まで使用しているCADソフトはWindowsXPに対応したモデルでした。WindowsVista […]
2014/04/16 第1028回:住宅省エネルギー技術者講習会修了証
↑今年の1月に受講してきた、住宅省エネルギー技術設計者講習の修了証が届きました。※「第953回:住宅省エネルギー講習会」参照http://ameblo.jp/daiichi-nakamura/day-20140122.h […]
2014/04/15 第1027回:電気温水器の使用開始
昨日の続きです、朝、現場に伺う前に昨日の電気温水器の確認をしてきました。↑無事に満タンに。よかった。設備機器はそれぞれの使い方があります。事前の説明もしておりますが、わからない時はご連絡ください。つづく。第一建築業
2014/04/14 第1026回:電気温水器の復旧
今日は午前中に電気温水器の復旧作業がありました。冬期間、使用しない電気温水器を再使用するための設定です。↑復旧の仕方は休止と逆の方法です。↑タンク内を空にしたので、空気が溜まっているので、空気抜きをして水が出るのを確かめ […]
2014/04/13 第1025回:地縄(じなわ)
今日は午前中に打ち合わせがありました。提案させていただいた間取りも固まってきて、実際の大きさを確認するために地縄(じなわ)をひいてきました。↑地縄は建物の大きさを確認するためにとてもわかりやすい作業です。↑庭を一部埋め立 […]
2014/04/12 第1024回:今年も咲くといいなぁ
↑去年、植えたチューリップの球根が一冬越えました。今年もキレイに咲くといいなぁ。つづく。第一建築業
2014/04/11 第1023回:段差解消するためには
今日も現場調査に伺ってきました。今日は段差解消の現場確認です。昔はストールタイプ(男性用小便器)が必ずありましたが、最近はストールタイプは採用されずにほとんどが洋式トイレ1つになりました。敷地、建物のスペース上の問題もあ […]
2014/04/10 第1022回:ダキ
今日は現場調査に伺ってきました。今回は屋根です。↑外観です。実はこの屋根、ちょっと複雑な構造になっています。屋根の勾配(こうばい 角度のことです)、そして屋根の向きが違う屋根がつながっています。上から見ると。。。↑屋根の […]
2014/04/09 第1021回:畳干し
今日も和室のリフォーム現場からです。↑新しい荒床(あらゆか)を敷きました。見た目ではわからないですが、厚みが通常より3mm厚い15mmの杉の荒床を使用しました。昨日は湿気を含んだ匂いでしたが、荒床を敷くと杉の香りで満たさ […]
2014/04/08 第1020回:通期の重要性
今日はリフォームの現場からです。和室の畳が沈むので床下の改修工事を行います。↑畳を剥がした状態です。湿気のせいか、荒床(あらゆか 畳の下地)にカビがかなりでています。↑荒床を剥がすと、大引き(おおびき)が見えます。↑こち […]
2014/04/07 第1019回:冬囲い取り外し
今日は冬囲いの取り外しの現場からです。雪も落ち着いてきたので、冬囲いの取り外しです。↑毎年、お世話になっているお客さんの囲いの取り外しです。お寺の全貌が見えてきました。この現場が始まると春を感じますねぇつづく。第一建築業