第2635回:『八石山を眺める平屋』建て方

今日は平屋の現場からです。

 

第2628回:『八石山を眺める平屋』土台敷き

 

12月の晴れ間に合わせて、建て方が行われました。

 

↓晴天の中、建て方スタートです。

後ろに八石山が良く見えますね。

 

↓柱が建ちました。

 

↓レッカーを利用しながら、梁(『はり』)・桁(『けた』)を掛けていきます。

 

↓1階の天井の骨組みです。

平屋建てですが、構造計算を行い、骨組みは耐震等級2をクリアしています。

(耐震等級2は建築基準法の基準の1.25倍以上の耐力壁を配置します)

 

↓屋根の側面の破風板(『はふいた』)の取り付け中です。

 

↓今回は屋根断熱を採用しています。

断熱材の継ぎ目は気密テープで密閉していきますよ。

なんとか、屋根をかけて、雨が降る前に塞げました。

 

↓こちらは鼻隠し(『はなかくし』)側です。

 

つづく。

 

第一建築業