昨日から事務員の年末業務が始まっております ↓今年も巻きますよ巻きまくりますよ   つづく。 第一建築業

昨日のつづきですよ 昨日のブログでは瓦桟まで解体しましたね?という事は、小羽まで残っていますね? ↓その上にルーフィングを敷きまーす(左側です)ゴムアスファルトルーフィングですゴムなので伸び縮みをし、 […]

先週から瓦の葺き替え工事が行われています ↓瓦ビフォー1ピンク線は本来、棟(屋根のてっぺんの事です)の下に入っていたのです。しかし地震などの影響で下がってしまった模様ですそして、その瓦が下がってしまった為に、↑ […]

この時期に切実な問題です エアコンのランプが点滅し動かないので見てほしいと連絡を頂きました↓運転ランプが点滅していますエアコンなどは、ランプの点滅回数でエラーコードを知らせてくれます取扱説明書を見ながら点滅階数 […]

はい!ユニットバス入替工事が行われましたよ ↓ビフォーですよ今は無き、「シルバー」のユニットバスです社長いわく、当時(20数年前)流行ったそうです ↓外からですよ 今回は、今回も?施工中の写 […]

先日、地縄を張りました↓地縄1です地縄張りとは、これから建てる建物の位置を確認するために縄を張ることです そして本日、地縄を張りました↓地縄2こちらは縄を張っている最中ですね 実際、敷地に位置を表すこ […]

本日は珍しくタイトルがかっこいいですがLIXILさんコイズミ照明さん主催のライティングセミナーに参加してきましたよ ↓照明などが展示してありました手前は川島織物さんのカーテンです ↓資料もバッチリ頂い […]

先週から段差解消(バリアフリー)工事が始まっておりますまずは、廊下と和室の段差を解消しますよ ↓こちらの段差です30mmの段差です段差解消は基本的に低い部屋を高いほうに合わせます。今までの床の上に床を張れば、費 […]

長かったビックリマンチョコとの戦いに、ついに終止符が打たれました ↓コンプリートです東日本編です  いやー、食べた食べた    つづく。 第 […]

『第1623回:外壁の張替』のつづきです 先回は胴縁(どうぶち)まで取付きましたね↓縦胴縁です外壁を留める為の下地です ↓腰部分まで張り終えましたよ矢印の部材は『見切り』といいますこの度はこのラインで […]

昨日トイレ工事が行われました ↓お手洗いビフォーですINAXさんの手洗器付き便器でした  では、始めまーす  ↓換気扇を取り外しますおっと!ホコリが溜まっていますね&#x […]

すこーーし前に、屋根工事を行っていたのでした ↓瓦をめくってみると…下地が傷んでいますね瓦桟(かわらざん)は瓦を留める下地で、小羽(こば)は雨の侵入を防ぐ役割をしてくれます ↓小羽の下のフェルトをめく […]

今日は夕方、現場確認に伺ってきました。 段差解消工事をするため現況を調べます。 ↑現場状況です、手すりは付いていますが、廊下で1つ、トイレに入る前に1つ段差になっています。それぞれ30mmと40mmの […]

先週から、住宅のリフォーム工事が始まっておりますまずは外回りの外壁の張替工事です ↓ビフォーです ↓外壁解体中です外壁、防水シートと胴縁(外壁の下地材ですね)を解体しますよ外壁の張替えの最大のメリット […]

2週間ほど前から、キツツキが我が家をツツキにやって来ます 毎朝7時過ぎにやって来ます 写真を撮ろうと思うのですが、いつも逃げられます ↓破風板を突いているようです ↓屋根には残骸が […]

本日は『第1619回:玄関のリフォーム工事』の玄関の室内側のリフォームをご紹介です今回はビフォーとアフターを1カ所ずつ説明していきたいと思います ☆廊下☆↓ビフォーです ↓そして、アフター壁は砂壁から […]

午後からLIXILさん主催の『住宅ストック循環支援事業』の説明会に参加してまいりました  昨年(省エネ住宅ポイント)といくつか異なる点があるので、しっかりと覚えて対応していきたいと思います  […]

先月から住宅のリフォーム工事を行っておりました本日は玄関部分のリフォームをご紹介です ↓ビフォーですよ  では、リフォーム開始です ↓タイルを撤去しました ↓解体中でござ […]

本日は荒れ模様でしたね~アラレが降った模様ですという訳で、冬っぽい記事を 石油ストーブが故障したとの事で調べてみると、部品を交換しなくてはいけないのですが、部品がすでに製造中止… よくあるパターンです […]

先週から風除室の囲い工事が始まっていたのです ↓ビフォーですよこちらの風除室に屋根を付けて、冬囲いをしまーす今までも冬囲いがあったのですが、囲いの取り付けがとても大変で毎年のこの作業が軽減できればということで直 […]