2011/04/30 第43回:荒床(あらゆか)
今日は会社で乾燥させた杉板をおさめてきました。大工さんが一枚一枚、床との高さを調整して敷いていきます。無垢材(本物の木)なので、杉の香りがとてもいい。和室なので、この上に畳が敷かれます。そうすると今度は畳のいぐさのいい香 […]
2011/04/29 第42回:枝を切る
今日はお客さんの家の庭木の伐採をしてきました。大工なのに?そうなんです。かれこれ、20年以上、お付き合いのあるお客さんで。もうかまわなくなって、何年も経っているとのことで、ご近所さんに迷惑にならないように枝を切ってほしい […]
2011/04/28 第41回:巾木(はばき)
壁の下の部分にある、茶色い材料があります。これを巾木(はばき)といいます。巾木をつける目的は色々あります。家に住む人にとっては。例えば、掃除機を使います。掃除機のヘッドの部分が壁にぶつかったとき、壁を傷めないように保護す […]
2011/04/27 第40回:網戸の外れ止め
今朝は昨年末に引き渡しを行った住宅の網戸の取り付けに伺いました。一度、設置したのですが、冬場の雪で網戸が傷む為、会社で保管させてもらっていました。天気も良く、外の空気を入れたくる時期になりましたので、設置させてもらいまし […]
2011/04/26 第39回:杉板(すぎいた)の下準備
今日の会社の工場の風景です。写真は「杉板(すぎいた)」です。これは和室の「荒床(あらゆか)」として使用します。「荒床」は床板の下に敷く、下地の板のことです。和室の場合、大抵は畳が敷いてあります。畳の下地として、この杉板を […]
2011/04/25 第38回:お引越し(3階から3階へ)
今日はリフォームさせて頂いたお客様のお引き渡し兼お引越し日でした。今までのお住まいがマンションの3階で、新居がこれまた3階。3階の荷物を降ろして、3階へ上げる。6階分、荷物を運ぶような感じです。冷蔵庫やドラム式洗濯機は事 […]
2011/04/24 第37回:ブログをはじめた理由
ブログをはじめた理由を書きたいと思います。なぜ、ブログをはじめたのか?理由は2つあります。1つは家づくりの情報発信をしてみたいと思いました。家づくりで困っている人、悩んでいる人が多くいること。家を建てる中で、我々、建設業 […]
2011/04/23 第36回:誘導灯
上の写真は誘導灯(ゆうどうとう)です。避難経路を示すためのものです。ビルやショッピングセンターなどで確認できます。これは昭和56年に設置されたと思われる誘導灯です。30年以上前のモデルです。昔は文字だけで示されていたよう […]
2011/04/22 第35回:おそうじ軍団登場
工事も終盤戦に入りました。昨日、今日とハウスクリーニングがありました。百戦錬磨のおそうじ軍団です。木材、クロス、陶器、人造大理石など、色々な仕上げ材量があるので、掃除する場所場所で色々な道具、洗剤が用意されています。
2011/04/21 第34回:柏崎市住宅リフォーム補助金始ります
4月20日公開で、柏崎市住宅リフォーム補助金が決まりました。柏崎市のフォームページでも公開されています。http://www.city.kashiwazaki.niigata.jp/detail/54132687.htm […]
2011/04/20 第33回:グリストラップ
現在、店舗の改修工事をしております。今日はグリストラップを紹介します。グリストラップとは阻集器(そしゅうき)とも呼びます。簡単に説明しますと、油脂を固めて分離する設備になります。飲食店では油をたくさん使用します。その廃油 […]
2011/04/19 第32回:スイッチON・OFF
写真は照明のスイッチの部分です。ねずみ色のケーブルから白と黒の電線が出ています。この電線が接触したら照明が点くしくみです。スイッチのONとOFFはこの電線の接触と非接触を繰り返しているんです。ちなみにこれは2路(にろ)の […]
2011/04/18 第31回:戸車交換
今日はサッシの戸車(とぐるま)交換がありました。戸車とはサッシの中にある、レールの上を動くようにする車輪のことです。手に持っているのが新しい戸車(上)と古い戸車(下)です。古い戸車は完全に錆びてしまっていました。昔の戸車 […]
2011/04/17 第30回:海岸清掃
今日は海岸清掃に参加してきました。朝、現場の段取りをしてからの参加でしたので少し遅れてしまいましたが。柏崎の15の海水浴場で同時に開始しました。私は米山海水浴場の担当でした。流木等だけではなく、プラスチックゴミが結構落ち […]
2011/04/16 第29回:神棚板2
以前ブログで制作途中を公開した、神棚板を写真に収めてきました。これが持送式(もちおくりしき)の神棚板です。「手垢止め」が塗ってあります。神様をまつる場所は色をつけて塗装しません。(大工さんにはそんなことしたら神様に怒られ […]
2011/04/15 第28回:プリンタ向上
今日は図面修正をしていました。もうすぐ引き渡しの建物の最終図面の作成です。第一建築業ではお客様に提出する図面はA3サイズにしています。A4では文字や図面が小さいので視認しにくい、A2では逆に大きすぎて邪魔になる。(現場に […]
2011/04/14 第27回:コンクリート打設
カーポートのコンクリート打設しました。こちらは昨年の12月に新築住宅の引き渡しを行いました。カーポートの組み立ても行っていたのですが、12月初めからの雪の為、コンクリート打設を春まで待って頂きました。コンクリートの打設で […]
2011/04/13 第26回:神棚板
大工さんに神棚板の作成をお願いしました。神棚板とはその名の通り、「神棚を置く板(台)」のことです。今回は持送式(もちおくりしき)の神棚板を作ってもらっています。持送式は神棚板が壁から飛び出て取り付きます。これは雲板の型を […]
2011/04/12 第25回:最終調整中
本日は打ち合わせ三昧でした。GW前の引き渡しの為、色々な担当者と日程の最終調整中です。いつもこの時期はそわそわしてしまいます。外は雲ひとつない青空でした。(関係ないですね)建築の情報がなくてすみません。。。
2011/04/11 第24回:色の付き具合
今日はカウンター等の塗装の色決めです。床の色をベースに決めていきます。基本的にはお客様と一緒に決めるのですが、今回はいい感じの色で合せてくださいと一任して頂きました。色決めのセオリーは濃い色(重たい色)を床にして壁、天井 […]