2013/01/31 第624回:戸車交換
今日はお客さんから車庫の引き戸の調子が悪いとの連絡を頂いたので、戸車(とぐるま)の交換に行ってきました。↑車庫の引き戸がとても重くて、動きが悪いです。レールに擦る音がとても気になります。↑今まで使用していた戸車です。↑車 […]
2013/01/30 第623回:建具取り付け
今日はリフォームの現場からです。床のバリアフリー改修を行い、新しい建具が入りました。今までは段差がありましたが、床の高さを同じにすることで、今まで使用していた建具が使用できなくなる場合があります。バリアフリー改修をする場 […]
2013/01/29 第622回:住宅の定期点検
今日の午前中は住宅の点検に伺ってきました。住み始めてから丸2年が経った住宅です。↑まずは床下点検口から床下に潜ります。↑配管から水が漏れていることはないか、水たまりが無いか、基礎の立ち上がり部分に亀裂などが起きていないか […]
2013/01/28 第621回:狭小地の除雪作業
週の始まり月曜日、今日は除雪作業の現場からです。↑朝は天気予報もびっくりの快晴でした。↑屋根では「カンジキ」を履いての除雪です。↑軒先(のきさき)から落としていきます。雪が落ちないように雪止めがついていますが、雪が少量だ […]
2013/01/27 第620回:休みの日の独り言
普段も仕事のことばかり考えている仕事人間ですが、唯一の趣味が音楽です。学生の頃から色々なミュージシャンを見つけては聞いていました。最近はCDもあまり買わなくなってしまいましたが、部屋はCDだらけで暇を見ては片づけたりしな […]
2013/01/26 第619回:キリムとギャッベ
昨日から大雪が続いています。通行止めの箇所もあり、運転に集中が必要な1日でした。今日はマイカーの1年点検に行ってきました。購入してから2年、毎日の足として、現場をニシヘヒガシヘ駈けてもらった、車の点検でした。↑2年で、5 […]
2013/01/25 第618回:束(つか)
今日は会社からです。もうすぐはじまるリフォームの現場で使用する材料を加工してもらいました。↑「束(つか)」です。屋根の下、または天井の下に入る、短い柱です。屋根、床を支える材料で、高さの調整にも一役買っています。↑それぞ […]
2013/01/24 第617回:吊り戸(つりど)取り付け
今日はリフォームの現場からです。組み立てた吊り戸(つりど)が取りつきました。※第602回:吊り戸(つりど)参照http://ameblo.jp/daiichi-nakamura/day-20130109.html↑取り付 […]
2013/01/23 第616回:かけや新調
今日は春のような日差しでした。柏崎でも雪解けで雪崩などが起きている地域もあり、注意が必要ですね。今日はこれからのリフォーム工事為の準備作業がありました。「建て方(たてかた)」で使用する道具に「かけや」がありますが、昨年、 […]
2013/01/22 第615回:色は足元から
今日も除雪作業に伺ってきました。住宅と車庫の2棟です。↑雨の影響もあり、雪がかなり重くなっていました。敷地内に雪を落とす場所があり、助かりました。そして、午後からはリフォーム工事の打ち合わせです。↑建具やサッシの色選びで […]
2013/01/21 第614回:除雪日和
月曜日に久しぶりの快晴でした。先週からご連絡いただいた、お宅の除雪作業です。↑スノーダンプで雪を落とします。屋根の上は1.2m程度の雪がありました。屋根の雪を落とすときは足場がないと作業ができないので、屋根から30cm程 […]
2013/01/20 第613回:大寒(たいかん)
今日1月20日は大寒(たいかん)でしたね。暦の上で一番寒い日とされています。しかし、晴れ間も見えたりして、そんなに寒くもなかったでした。今日も除雪のお話があり、現場を確認してきました。また、みなさんこの土日は自宅の除雪を […]
2013/01/19 第612回:除雪の現場確認
昨日あたりから本格的に雪が降ってきました。会社にも除雪(屋根の雪落とし、敷地の雪飛ばし、搬出)のお電話を何件か頂きました。今日はちょっと現場を下見してきました。除雪するときも事前に準備が必要です。屋根の雪をそのまま落とし […]
2013/01/18 第611回:キッチン造作中3
今日は前回書けなかった、リフォームの現場からです。造作中のキッチンの引き出しの塗装作業です。引き出しの面材(めんざい、表面部分)は集成材で作成したので、塗装はクリア塗装にしてあります。集成材は木材を繋ぎつけているので、色 […]
2013/01/17 第610回:漏電の理由は
今日はキッチンの修理の現場からです。お客さんからご連絡を頂いて、魚焼き器を使用すると、電気の漏電ブレーカーが落ちてしまうとのことでした。↑型番を調べて修理にきてもらいまいた。IHのクッキングヒーターです。中をあけてみると […]
2013/01/16 第609回:トイレがトイレをアラウーノ
今日もリフォームの現場からです。今日はトイレが取りつきました。↑Panasonic電光のアラウーノSです。水道直圧式なので、便器の後ろにタンクが不要なので、狭小スペースでは大活躍してくれるトイレです。また、水を流す際に、 […]
2013/01/15 第608回:雪の中から
今日はリフォームの現場からです。今日はトイレを使用できるようにするために、水道メーターの掘り出しをしてきました。↑外の風景です。一人スコップで積もった雪の中から水道メーターを探します。↑樹木を目印に掘り当てました。その深 […]
2013/01/14 第607回:ザラメ雪
3連休の最終日でした。連休は晴れたり、雨になったり、そして今日はまた雪が降ったり。。。晴れたり、雨が降ることで雪は解けますが、いいことばかりではないです。↑自宅の屋根の雪です。積もった雪は水分を含んで新雪時より重くなって […]
2013/01/13 第606回:土用の入りの前に
今日はお客さんに解体工事の準備をして頂きました。それはお祓いです。今まで安全に生活してきたことを感謝し、解体する前に行います。今回はお客さんのご近所さんの神主さんにお願いしました。解体する住宅の一部の木材を供えます。※各 […]
2013/01/12 第605回:冬のクッションフロア
今日もリフォームの現場からです。大工工事も完了して、内装工事が進んでいます。今日はトイレのクッションフロア張りです。↑クッションフロアを張る前に下地のベニアのごみやほこりをほうきで払います。この時期は室内でも温度がとても […]