2013/02/28 第652回:巾木(はばき)と廻縁(まわりぶち)
今日はリフォームの現場からです。壁下地の石膏ボードも張り終わり、巾木(はばき)の取り付けに入りました。↑壁と床の直角にあたる部分に取り付けます。この部分を「取り合い(とりあい)」と呼びます。この巾木色々な目的があります。 […]
2013/02/27 第651回:マイクロバブル
今日はリフォームの現場からです。ユニットバスに取り付ける循環金具を取り付けます。これは給湯器からのお湯をお風呂に入れる部分です。今回はノーリツの給湯器のマイクロバブル機能を使用するため、専用の循環金具を取り付けます。これ […]
2013/02/26 第650回:給湯器の凍結
今朝、お客さんからお電話を頂きました。先週、故障した給湯器で漏水が起きているとのことでした。部品交換で対応できないとのことで、新しい給湯器に交換することになっていました。この時、サービスセンターの担当者が電気代を節約しよ […]
2013/02/25 第649回:タイルの張り替え
今日はタイルの張り替え現場からです。経年劣化や地震の影響で傷んでいたお風呂場のタイルの張り替えです。お風呂はユニットバスが主流になりましたが、昔はタイルで壁を仕上げていました。(逆にタイルはキッチンや洗面脱衣室などで、モ […]
2013/02/24 第648回:水路変更
柏崎の善根(ぜごん)という地域なんですが、冬は雪が多いです。各住戸でスコップやスノーダンプで雪をどかしたり、除雪機で飛ばしたりします。しかし、敷地にも限界があり、雪を溜める場所がないところもあります。そこで重要になるのが […]
2013/02/23 第647回:テレビが受信できない時(冬場)
今日は昨年、お引渡ししたお客さんのお宅に伺ってきました。住み始めて気になる事はないかお話を伺ってきました。住宅もシステムキッチン、ユニットバス、トイレ、給湯器など電化製品化が進んでいます。使っていて問題はないか?掃除の仕 […]
2013/02/22 第646回:窓の結露
今日はリフォーム工事の現場調査に行ってきました。室内の工事に合わせて、窓も結露がひどいので、交換したいとのことでした。結露の問題は色々なところで相談がありますが、住宅の気密性能、断熱性能、そして暖房機器の使い方を改善して […]
2013/02/21 第645回:雪下ろし続きます
寒波のせいもあり、雪下ろしも続いています。↑今日は蔵の雪下しです。先週は天気が良かったので、下の方の雪は締まり、凍っていて、ガリガリしています。↑大工さんの田村さんに対応してもらいました。↑屋根の後は、住宅の窓周りに屋根 […]
2013/02/20 第644回:道なき道をゆく
今日は業者さんと解体現場の確認に行ってきました。昨日と打って変わって、また冬に逆戻りです。↑午前中だったんですが、除雪も間に合わないくらい降っていました。↑雪で見えなくなった道なき道を駆けてきました。今回はデュアリスに助 […]
2013/02/19 第643回:キツツキ、再び
昨日、ご連絡を頂いたお客さんの所へ伺ってきました。まだ雪の日々は続きますが、今年の雪で傷んだ雨樋の修繕の現場確認です。そして。。。↑軒天に見覚えのある跡がありました。こちらでもキツツキにつつかれた跡がありました。お客さん […]
2013/02/18 第642回:2重トラップ
今日は以前、リフォームしたお宅に伺ってきました。お風呂の浴槽のお湯を抜くと、洗い場で排水が出てきて、水の抜けが良くないとのことでした。↑実際にお風呂のお湯を抜いみました。浴槽の排水をすると洗い場の排水口に溜まってきます。 […]
2013/02/17 第641回:時代とともに変わる家づくり
今日は解体の現場からです。昨日、確認に行けなかったため、ちょっと見てきました。 ↑土壁、石膏ボードを撤去が完了して、木材下地の撤去段階に入りました。壁の下地です。 ↑天井下地の「野縁(のぶち)」です。現在の野縁に比べると […]
2013/02/16 第640回:見聞
今日は午前と午後で打ち合わせが続きました。仕事のこと、地域の事、色々な話ができました。しかし、自分の情報収集不足を痛感した1日でした。色々なものを見て、触れて、それを提案できるようにならなければいけませんね。明日の休日は […]
2013/02/15 第639回:仕事道具への愛着
最近、PCの調子が良くありませんでした。作業中に突然、フリーズしたりして、ダマしダマし使用していたのですが、デスクトップの右下の日付が狂ってしまったので、これはまずいと思い、業者さんにお願いしてみてもらいました。↑いつも […]
2013/02/14 第638回:雲筋違(くもすじかい)
今日はリフォームの現場からです。↑屋根の下になる小屋裏部分です。天井を張る前の状態です。斜めの材料が組まれています。これは「雲筋違(くもすじかい)」と言います。小屋裏部分には屋根を支える束柱が入っています。1階、2階の柱 […]
2013/02/13 第637回:ユニットバス組立中
今日はリフォームの現場からです。ユニットバスの組み立てが始まりました。↑今回は2階に組み立てます。1階の場合は、コンクリート土間の上に組み立てますが、2階の場合は架台を設けてその上に浴槽が乗ります。ユニットバスには本体の […]
2013/02/12 第636回:今までの生活に感謝して
本日から解体作業が始まりました。最初にお客さんからお祓いを受けてきて、頂いてきたお札を土の中に埋めませて頂き、今まで健康に生活できたことと、解体工事が無事に完了することをお願いしました。↑今回は北側の土の中30cm程度の […]
2013/02/11 第635回:寒波再来2
三連休最終日でしたが、立春を迎えて天気も落ち着いてくれるかと思ったら、また冬に逆戻りしましたね。↑会社の前の道路もご覧のとおり。春の足音はもう少し先になりそうです。明日からも雪にも負けずに頑張りたいと思います。つづく。
2013/02/10 第634回:休みの日の独り言2
平日の会社には柴犬がいます。名前を「さつき」といいます。お客さんが来たり、業者さんがくると吠えたり、吠えなかったりするこれと言って特技のない柴犬です。かれこれ7歳になりました。一昨年に子宮内膜症にかかってから、あまり調子 […]
2013/02/09 第633回:照明交換
今日は照明器具の交換作業がありました。↑今まで使用していた蛍光灯が外れてしまったようです。そこで、以前購入したタイプの照明に交換しました。↑シーリングファンタイプの照明です。丸善電機(現アグレッド)です。実物は初めて見ま […]