今日は朝、すごいモノを頂きました。昨日の現場でお客さんがもう使わなくなった大工道具を譲ってくれたそうです。それを今日の朝礼の時にみせてもらいました。その中に「ちょうな」という道具がありました。↑これです。棒の先に刃物が付 […]

今日はお寺さんで冬囲いです。毎年、冬前に囲いをさせてもらっています。お寺さんなので、住宅とも異なる囲いです。↑このお寺を囲っていきます。↑まずは柱を立てます。↑立てた柱の間に冬囲いのパネルを入れます。これは木材を板金で巻 […]

今日は雪見障子の張り替えの現場です。 ↑写真は雪見障子です。これは下の部分が上に動くようになっています。別名、「上げ下げ障子(あげさげしょうじ)」とも呼びます。雪見障子は色々な意味があるそうですが、一般的には下の部分を上 […]

今日は久しぶりの晴れの日曜日となりました。近所ではどこもかしこも冬囲いの大詰めです。土曜日のコトになりますが、新築のお客さんに冬囲い金物の紹介に伺ってきました。↑写真は「貫抜(かんぬき)」という金物です。四角くなっている […]

今日は夕方からお引き渡しがありました。建物の最終確認をして、お引き渡しです。↑写真は新築のカギを開けるところです。今の住宅は玄関のカギが2種類あります。1つは「工事キー」と呼ばれる、工事中に使用するカギです。工事中はこの […]

今日は午前中にトイレの故障の立ち会いがありました。実際は設定の不備であり、故障ではありませんでした、色々ご迷惑をおかけしました。。。まだまだ、勉強が必要です。そんな中、お客さんがとてもうれしそうにしていました。何かと聞い […]

秋晴れの1日となりました。今日は土間コンクリート工事の現場からです。↑コンクリートの間に線のようなものが見えます。これは「目地(めじ)」と言います。「目地」はコンクリートのひび割れを防ぐために入れています。↑アップになり […]

今日は新築住宅の排水検査がありました。これは住宅から出る排水管を市が管理する本管といわれる排水管に接続する為の検査です。住宅内には排水を必要とする設備が色々あります。キッチン、浴室、トイレ、洗面化粧台、洗濯場、外に設置す […]

本格的に寒くなってきました。柏崎はみぞれ交じりでした。寒かった。。。先週から着工している「霧除け(きりよけ)」の修繕工事です。霧除け(きりよけ)は窓の上についている雨を防ぐ屋根のことです。奥行きは45cm程度(尺5寸とい […]

今日は内覧会をした新築の内部をすこし紹介します。(今日も来て頂いてありがとうございました!)↑下駄箱の収納についてです。一番下の収納はタイルの上に直接置けるようになっています。濡れた長靴などは棚に置かず、タイルの上に直接 […]

今日は朝から新築住宅の内覧会を行いました。第一建築業は内覧会を今まで実施したことがありません。内覧会をするのであれば、購入して頂いた建物を1日でも早く、お客さんへ引き渡しをするべきだと考えています。今回はお客さんの御好意 […]

今日は車庫の外壁修繕がありました。↑写真は「下見板(したみいた)」の外壁です。昔ながらの日本家屋住宅によく見られます。今でもこの下見板の外壁を張る住宅はよくあるんですよ。迫力があり、味も出てきます。今回は下見板の一部が経 […]

今日はとてもいい秋晴れの1日でした。せっかくのこのチャンスを逃すまいと仕事を詰め込み過ぎてしまいました。。。雨漏りの検査にシャッターの下地作り。夕方からは明日の完了検査の資料作成でした。めまぐるしい1日でした。↑シャッタ […]

今日は耐震補強の現場からです。↑写真は束(つか、石の上に建っている木材)に「根絡み(ねがらみ)」の補強を入れました。根絡みは読んで字のごとく、根元で絡ませる事です。このように束がそれぞれ独立で建っているので、地震などで揺 […]

柏崎は雨が続き、外仕事が厳しくなってきました。今日は冬囲いの取り付けです。結構、このブログでも何度か紹介している冬囲い。雪国新潟ではとても重要な作業です。今回は今まで使っていた囲いが傷んできたので、取り換えがありました。 […]

今日はリフォームの現場からです。↑写真は木製建具です。部屋の間仕切りに使います。建具には2種類あります。1つはユニット建具です。メーカー(三協立山アルミ、Panasonic、ダイケンなど)で制作される建具です。工場で作っ […]

昨日は地元の友だちと飲み会があり、参加してきました。話の中で、どうやら仲間の1人が職場で昇進したとのこと。そして、もう1人は去年から通っていた資格試験に合格したとのこと。これは祝わなければならんと、昇進&合格祝いしてきま […]

今日は電気の電力量計器の取り付けがありました。この電力量計器、普通の住宅ではあまり見かけません。これの役割は指定された場所でどれだけ電気が使用されたかを確認することが出来ます。中に数値のメーターがあり、どれだけ使用したか […]

今日は給湯器(瞬間湯沸かし器)の取り換えがありました。去年の冬に故障して、それから夏場は水だけで過ごしてきたそうですが、冬場を迎えるにあたり交換することになりました。1年ぶりなので、しっかりガス給湯器なのでガス管の漏れを […]

今日は午後から事務仕事が続きました。その中で、オール電化の電気使用量シミュレーションの申請書類を作成しました。現在、新築中の住宅の電気の概算使用量をシミュレーションしてもらいます。家族構成、LDKの面積、使用する冷暖房設 […]